コラム
居酒屋でおなじみの焼き鳥の歴史を解説!
勝川で美味しい焼き鳥をお探しでしたら、おしゃれな焼き鳥居酒屋とりまるをご利用ください。
居酒屋には様々な料理があります。焼き鳥はその中でも定番かつ人気のメニューといえます。低価格で気軽に食べられるため、現代の日本でも広く親しまれているメニューです。
では、焼き鳥はいつから日本で食べられていたのでしょうか。
こちらでは焼き鳥の歴史を紹介いたします。
こだわりの焼き鳥をご提供する居酒屋「とりまる」
勝川駅周辺で気軽に入れる居酒屋をお探しなら、ぜひとりまるへお越しください。
とりまるは、こだわりの焼き鳥が看板メニューの居酒屋です。焼き鳥には、奥三河高原の大自然で育てられた「奥三河どり」を使用しています。平飼いされているため運動量が多く、上質な肉質が特徴の鶏です。炭火焼きで外側はカリッと、中はふっくらジューシーに仕上げています。
鶏もも・鶏かわ・ぼんじり・砂肝・はつなどの定番の部位から、白肝やはらみなど希少な部位もご用意しています。
野菜や肉巻きなど鶏以外の串も豊富にご用意しているので、とりまる自慢の一品をぜひご堪能ください。
日本の焼き鳥の歴史:平安時代~江戸時代
鶏の祖先が日本にやってきたのは、新石器時代末期といわれています。その頃の鶏は食用ではなく、決まった時間に鳴く習性から時計のような用途でした。
野鳥など、鳥が食用として一般的に広まったのは平安時代からです。
平安時代には食肉禁止令が出されており、家畜であった鶏の肉を食べるのは禁止されていました。しかし、野鳥であれば食べることができたため、当時害鳥とされていた雀を捕まえ、串焼きにしていたことが焼き鳥の始まりといわれています。
鎌倉・室町・安土桃山時代など中世になると、様々な鳥料理が登場します。時代が進み室町時代になると、肉を忌むような風潮が生まれ、肉食の記録が少なくなっています。
そんな日本の風潮を変えたのは、ヨーロッパの文化を運んできた南蛮人たちです。日本では避けられていた肉を好んで食べる南蛮人の影響で、日本の食卓にも肉が並ぶようになりました。
しかし、鎖国によって再度日本の肉食は廃れていってしまいます。
江戸時代になると、鶏が食材として再び使われるようになります。しかし、鶏は食卓におかずとして並ぶことが多く、当時の焼き鳥には雀など小鳥が用いられていました。
幕末には神社の参道などで焼き鳥が販売され、より身近なものになっていきます。その頃は調理時のみ串に刺して焼き、提供時には串から外すことが一般的でしたが、歩きながら食べられる手軽さから串付きの状態が徐々に一般的になっていったのです。
日本の焼き鳥の歴史:明治時代~現代
明治時代に入ると、文明開化の流れもあり肉食も盛んになっていきます。特に牛鍋がブームになり、次第に牛肉だけでなく鳥の肉も広く食べられるようになって、明治の半ばになると焼き鳥の屋台も増えていきました。しかし、当時鶏は手に入りにくい食材だったため、野鳥が用いられていたようです。
大正時代になると、東京には多くの焼き鳥の屋台が誕生します。昭和の初め頃には、まだ高価だった鶏肉を使った焼き鳥も誕生し、専門店も増えていきました。
昭和30年代に登場した食肉用ブロイラーの普及をきっかけに、鶏肉が安く手に入るようになり、大衆焼き鳥店が多く誕生しました。
次第に焼き鳥は一般的な料理として日本に根付いていき、近年では他店と差別化を図るために地鶏を使用する店舗も増えていきました。
そして現代では焼き鳥は海外でも日本料理と認識されており、全世界へ人気が広がっているのです。
おしゃれな焼き鳥居酒屋ならとりまるへ

焼き鳥には長い歴史があり、日本の時代の変化とともに、形を変えながらも長く愛されてきた料理です。
美味しい焼き鳥を食べられるおしゃれな居酒屋をお探しなら、ぜひとりまるをご利用ください。地元奥三河高原で飼育された奥三河どりを使った、こだわりの焼き鳥をご提供しています。とりまるは、勝川駅から徒歩1分の駅チカ居酒屋です。深夜も営業しているため、遅い時間でも利用できる居酒屋をお探しの方にもピッタリです。
また、とりまる 勝川本店をはじめ複数店舗を構えております。
韓国料理を楽しめるハンマル、おしゃれな雰囲気が広がるカラオケルームCircle、焼き鳥のテイクアウト専門店とりまるなど、様々なティストの店舗があるのが魅力です。半個室がある店舗もございますので、お気軽にお問い合わせください。
おしゃれな焼き鳥居酒屋 とりまるのコラム
おしゃれな焼き鳥居酒屋 とりまるの会社概要
会社名 | 株式会社鳥丸フードサービス |
---|---|
代表取締役 | 小柳出 和文 |
本社住所 | 〒486-0922 愛知県春日井市篠田町30−2 |
電話 (代表) |
0568-93-6922 |
FAX | 0568-93-6920 |
URL | https://torimarufood.net |
事業内容 | 食品販売店の経営 |